鳩四方山話

鳩の眼

 鳩の眼は鳩の健康状態を表しています。愛鳩家は鳩の眼を見ることで、その鳩の能力まで見抜きます。
また、鳩の眼に形がよく似ていることから、小型で穴の開いた筒状のリベットを”はとめ”と言っています。 靴のひもを通す部分やベルト、あるいは書類を束ねて簡易な製本を行うための事務用品として使われています。 昔、船の模型なんかをを作ったことのある人は部品としても記憶にあると思います。

鳩の眼  鳩の眼の写真

 「鳩が豆鉄砲を食らったような」という表現      は、この眼の様子からきた言葉です。

 写真はポーの 眼のものです。

鳩の名前

 鳩という名前はパタパタと飛び立つときの音の様子に由来すると考えられています。また、一方では「ハト」の名は、 軽やかに羽ばたく音「ハタハタ」からきたという説もあります。漢字の 「鳩」(九+鳥)の字にある(九)は鳴き声(クルッククゥー)からきた、とする説があります。 「鳩」の中国語の発音であるキュウ(漢音)やク(呉音)は、英語のハトの鳴き声の「クウ」や日本語のハトの鳴き声の「クウクウ」 に近いものがあります。

各国語で鳩は次のようになります。

英語      pigeon (ピジョン) / dove (ダヴ)
スペイン語  paloma (パロマ)  
ドイツ語   Taube (タウベ)
中国語    鴿子/鸽子(コーツ、gēzi)



鳩の食べ物

 食性は雑食性です(木の実やミミズを食べます)。鳩のヒナは孵化後一定期間、鳩ミルク(ピジョンミルク) と呼ばれる親鳥の半消化物を主食として成育します。食べる時には、ひなが親鳥の喉に嘴を差し入れて胃の内容物を摂取します。 巣から落ちた鳩のひなを人工飼育するには、植物性の練り餌(釣具屋で売っているフナや鯉釣り用の練り餌で代用できます。この方が安価です。) をぬるま湯でかゆ状に溶き、手で握って指のすき間から与えるのが簡単で便利な方法です。本格的に飼育するのには専用の飼料が市販されていますので これを使うのが良いでしょう。市販の飼料にはトウモロコシ、マイロ(こうりゃん)、麻の実、玄米、蕎麦の実、豌豆(エンドウ)、 サフラワーシード(ベニバナの種子)、ウィンターピース、メープルピース、青米、カナリヤシード、なたね、大麦、小麦等があります。 これらを自分で配合することもできますし、バランス良く配合された飼料も市販されています。

平和の象徴?

 鳩は、その群れを成す性質から、オリーブと共に平和の象徴とされています。これは旧約聖書のノアの箱舟の伝説にも由来しています。
ノアと鳩  大洪水の 後、ノアは47日目に烏を放ちました
 が、まだ水が乾く前だったのですぐに戻って
 きました。そこで、鳩を放ったところ、オリーブの
 葉を咥えて 戻ってきました。これによりノアは水
 が引き始めたことを知ったといいます。日本では、 神使として(八幡さまの鳩と言われている
 ように) 昔から親しまれてきましたが、 八幡さま
は戦の神様で、かならずしも平和とは結びつい
 ていませんでした。別 にも書いているように軍事的な目的での使用も多くありました。 しかし、戦後西洋的価値観が入ってきて、タバコのピースのデザインのように鳩=平和のシンボルと言うイメージが定着してきたのです。

鳩の名の付く食べ物

 鳩の名前の付く食べ物は沢山あります。
「鳩サブレ」
 代表格のものが「鳩サブレ」です。 鎌倉にある、豊島屋さんで明治以来ずっと作り続けています。 鳩サブレ

 あの缶の表に書いてある可愛い鳩の絵
 は誰もが一度は見ていると思います。い
  まではキーホルダーやレターセット、ボー
 ルペン、マグネット、傘などのグッズもつく
 られています。しかし残念ながら、これら
 のグッズはすべて本店限定販売で、 「鎌倉にお越し戴きたいという意味もあります」とのことです。

「鳩もち」
 鳩もち京都市左京区山端川端町の詩仙堂横 にある、双鳩堂のお菓子。 三宅八幡宮の門前菓子としても有 名。 






「門前鳩合わせ最中」
 最中 長野県・善光寺「九九や旬粋」さんの創 られているお菓子。可愛ら しい鳩の形の最中です。お取り寄せも出 来ます。




「鳩正宗」
 青森県十和田市にある鳩正宗株式会社の醸造されている日本酒。名前の由来は 昭和初期のある日、一羽の白鳩が蔵に舞い込み神棚に 住みつき、当時の当主の先々代は神への信心が篤く、この鳩を家の守り神として大切に 飼い、死後も鳩神様として祀り、以後「鳩正宗」と改名したとのことです。


鳩の名の付く温泉

 鳩の名前の付く温泉は各地にあります。主なところは次の様なところです。
「鳩ヶ湯温泉」
 福井県大野市上打波にあります。幾百年になるかも分らないが、この鳩ヶ湯は山鳩が傷をいやすため、水浴にやってきた所からそ の 名があ り、 早朝には今なおその光景を見ることができます。
奥秩父鳩の湯温泉「鳩の湯」
 戦国時代、この辺一帯は上杉の将・長尾意玄入道の陣地で、 反撃の拠点としたところです。その際に流れ矢で負傷した軍卒が休んでおりますと、 どこからともなく、二羽の白鳩が飛んで来てその傷兵を導くのです。そこで傷兵が白鳩についていきますと、 臭気のある白い湯が湧き出ている岩の上にとまり、白鳩はさかんに体を洗うしぐさをするではありませんか。 それを見た傷兵が、傷口を洗いますとあら不思議、たちまち痛みは消え、傷が治ってしまったかの様でした。それから傷兵は、 毎日この湯を浴びたところ数日で全治したといいます。
「鳩ノ湯温泉 三鳩楼(浅間隠温泉郷)」
 群馬県吾妻郡吾妻町にあります。総檜張りの内湯が自慢の宿屋です。 

鳩の名の付く地 名

鳩の名前の付く地名も各地にあります。
「鳩ノ巣駅」
 JRの駅 東京都西多摩郡奥多摩町にあります。江戸時代明暦年中に江戸市中復興のために多摩川上流域で伐採した材木が渓流の岩場に滞留し、 その材木の上に鳩のつがいが巣作りをしたのを、土壌の人夫達が鳩の巣と呼んだことから地名になったと言われています。 駅周辺にはギャラリーレストラン山鳩、鳩ノ巣釜めし、そばで有名な旅館一心亭や鳩美があります。 また、当駅は川苔山、御岳山の登下山口になっています。
「鳩待峠」
 群馬県利根郡片品村にある峠です。尾瀬への玄関口のひとつになっています。


色々な鳩の名の 付くもの

「はとバス」
 東京都内を遊覧する観光バス。今又人気復活です。

「イトーヨーカ堂のロゴマーク」
 シロバトの上に青と下に赤が塗り分けされてます。

「特急はと」
 オールドファンには懐かしい名前です。1930年10月から1943年10月まで戦前の鉄道省が、 第二次世界大戦を挟んで1950年10月から1964年の東海道新幹線開業まで日本国有鉄道(国鉄)が、 それぞれ東海道本線に運行していた特急列車です。姉妹列車に「つばめ」があります。一番早い時でも東京ー大阪間を6時間半掛かっていました。 今から考えると随分のんびりとした特急でした。

「平和堂のロゴマーク」
 滋賀県を中心に関西と中部地区に展開するスーパーチェーン店。赤の地に白と緑のはとが描かれています。

「ピジョン」
 英語で「鳩」を意味します。ベビー用品のメーカーです。ここの哺乳瓶のお世話になった人も多いと思います。

「パロマ」
 スペイン語ので鳩」を意味します。ガス器具のメーカーです。ここのストーブのお世話になった人も多いと思います。

「タバコのピース」

 これもオールドファンには懐かしい名前です。シンボルマークのオリーブの葉をくわえた鳩は、旧約聖書のノアの方舟の件で、 外界の様子を知るため、ノアが方舟の窓から放った鳩がオリーブの葉をくわえて戻ってきたことで、大洪水が収まり、 安らぎの大地が近いことを知るという、鳩が平和の象徴となった逸話にちなんでいます。両切のものと、フィルター付きのロングピース、 缶入りの通称「缶ピー」等があり、ニコチンやタールの多さでも知られています。特に「缶ピー」の蓋を開けたときの匂いには多くのファンがいます。

色々な鳩の付く 諺

「鳩が豆鉄砲を食ったよう」
 日本の諺。突然のことに驚いて目を見張りきょとんとしている様。

「鳩に三枝の礼あり」
 日本の諺。子鳩は親鳩が停まっている枝より三枝下に停まって礼譲を守るということ。礼儀を重んずべきであるということのたとえ。

「鳩を憎み豆を作らぬ」
 日本の諺。鳩が豆をついばむのを嫌って、豆を作らないの意。わずかなことにこだわって大切なことをしないために、 自分や世間の損害を招くことのたとえ。

「手の中の雀は、屋根の鳩よりもよい。」
 ドイツの諺。原語では"Besser ein Spatz in der Hand, als eine Taube auf dem Dach."と書きます。 ”Taube”が鳩の意味。 「遠くにある良いものより、劣っていても近くにあるもののほうが良い」との意味です。

「蛙の涎は白鳩には届かぬ」
 フランスの諺。原語では"La bave du crapaud n'atteint pas la blanche colombe."と書きます。 ”colombe”は「平和の象徴」である、一般には白い鳩のことを意味します。「悪口雑言をいわれたことで、いわれた人の価値が下がるわけではない」 というような意味です。

鳩車

鳩車  野沢温泉の郷土玩具「鳩車」は、全   国郷土玩具番付表の東の横綱で     す。 アケビの蔓を編んで作ります。
 温泉のお湯でアケビの蔓を柔らかく
 してから加工します。素朴な形がな
 んとも言えず、心が和みます。

鳩の家紋

 中世の武士は鳩を八幡大菩薩の使者と して崇めました。そのため、鳩は武家の家紋として良く使われています。 鳩に寓生(ほや)は熊谷直実の紋として知られ、熊谷一族の代表紋となりました。 熊谷氏(安芸) 熊谷氏(陸奥) 高力氏等の戦国武将が知られています。
家紋1家紋2家紋3家紋4家紋6家紋8家紋9家紋10





 鳩紋を見ると、二羽の鳩が向き合った「対い鳩」が多くあります。これは八幡神の八を表したものとされ、後世 「八」の字の紋も生まれ ています。いずれも八 幡を表したも のであることには違いありません。また鳩に鳥居とか寓生とか蔦とかを添えたものも多く、いずれも神社に関係のあるもので、神官の宮崎氏は鳥居に鳩を紋とし てい ました。  寓生に鳩紋がありますが、これは源平合戦の頃に活躍した桓武平氏北条氏流の熊谷直実の紋として有名で、古い紋の一つとされています。

鳩の切手

世界には鳩をあしらった切手が沢山あります。
切手1切手2切手3切手4 切手5切手4切手6切手7切手8切手9切手10
  日本のピンク色の50円切手は結婚式の招待状に貼る慶事用の切手です。








topへ